みょうがの旅    索引 

                    

  自由通貨と国家通貨を合体せよ
        (世界戦略情報「みち」平成14年(2662)7月15日第144号)

●ドイツのシュヴァーネンキルヘンにおいても石炭鉱山の労働者に支払われた自由通貨のヴェーラを、当然のことだが地元の商店では受け入れなかった。そこで鉱山主ヘベッカーはみずから鉱山労働者専用の日用雑貨店を開き、品物をヴェーラで売ることにした。
 ここで奇跡が始まる。新しい店には鉱山の従業員だけでなく、それまで他の店で買い物をしていたお客までが殺到したのだ。老化するお金ヴェーラは「素早く回転する」というその本質から、すでに鉱山従業員の手から他の人々の手へとわたっていた。ヴェーラを受け入れてくれる店舗が他にないという事情から、新しい店で買い物をする。
 それまで自由通貨に冷淡だった商店主たちも新しい店の繁盛ぶりを見ると、エルフルトに本部を置くヴェーラ交換組合にドッと押しかけ「われわれにもヴェーラを扱わせてくれ」と申しこむ。多くの企業もヴェーラを受け入れるようになり、周辺の町や村も関心を示す。
当然ながらこの奇跡は、不況に喘ぐドイツで話題になってニュースが全国的に伝えられたのだった。
●その勢いが国境を越えてスイスに拡がり、ヴェルグルでも奇跡を起こしたことは本稿の最初に述べたとおり。
 その「いいことずくめ」のヴェーラがなぜ使用されなくなったのか。ヴェルグルと同様ここで登場するのが「国家による通貨発行権」なのである。ヴェーラの止まることを知らない流通ぶりを、ライヒスマルクに対する脅威と見なしたドイツ帝国銀行は一九三一年一一月、ヴェーラを禁止してしまう。奇跡はわずか数ヶ月しかつづかなかった。
●「国家の通貨発行権」が真に経世済民のためにあるなら、奇跡の経済復興を成し遂げつつある自由通貨というものを座視するはずはなく、まして禁止するはずもない。となれば、ドイツにおいてもスイスにおいても、通貨が経世済民のために発行されていたのではなく、「国家の通貨発行権」に寄生し、これを簒奪した一部の勢力の存在を疑わせるに足りる。
 もしも、敗戦処理の不平等と世界恐慌とに痛めつけられていたドイツ、そしてスイスで、国家通貨によって自由通貨を封殺するのではなく、両者が共存し、さらに進んで国家通貨そのものが自由通貨に倣ってその性格を変えていたとしたら……。
 経世済民のための通貨というものを徹底的に考えて自由通貨を提唱したゲゼルを、英国の経済学者ジョン・メイナード・ケインズも高く評価していた。ヴェーラ禁止の五年後に刊行した『雇用・利子および貨幣の一般理論』(一九三六)の中でケインズはこう述べている。

 こうした改革者たち(シルビオ・ゲゼルやアーヴィング・フィッシャーなど自由通貨の提唱者)は貨幣に持ち越し費用を課すことの中に問題の解決を見てきたのであるが、彼らは正しい途にいたのである。このような解決は法定の支払手段に決まった料金を負担するよう周期的に義務づけるものであろう。……スタンプ貨幣の背後にある理念は健全である。

 そのケインズは生涯最期の奮闘として戦後の国際通貨体制を策定する一九四四年七月に米国ブレトン・ウッズで開かれた国際会議で、「マイナス利子の観念に基づく国際精算同盟」を提案している。ゲゼルの「老化するお金」を国際通貨の決済基準にしようという大胆な提案だった。だが、この提案は葬り去られ、米国の獅子身中の虫たるハリー・デクスター・ホワイトの提案した「市場原理案」が採用され、今日にいたる虚妄のブレトン・ウッズ国際通貨体制が確定したのだった。
●本稿で紹介したように大きな起爆力を秘めていることが実証されている自由通貨を国家通貨と共存ないし合体させることができれば、実体経済からはるかに懸け離れてしまった今日の国際的なカジノ経済を正当な姿にもどすための決定的な秘策となりうるのではないか。「老化するお金」「マイナス利子」という考えは真の経世済民の思想に基づいている、と私には思えるのである。(おわり)

inserted by FC2 system